はじめまして!
shinyaと申します。
まずは、当ブログに興味を持っていただき、ありがとうございます!
このブログでは、私が東京から山口県長門市に移住して、地域おこし協力隊として活動をしながら起業を目指す日々を
リアルタイムで投稿
していきたいと考えています。
(2019年12月開始)
日常生活から地域おこし協力隊としての活動、地方起業にまつわる様々な出来事まで、ありのままを発信していくので、もし同じ様な境遇の方がいらっしゃったら
情報交換
させてください!
また、移住や起業における先輩の皆様、
アドバイスや御意見など
随時頂けると幸いです。
また、地域おこし協力隊として、長門市の魅力もどんどん発信していければと考えておりますので、興味を持っていただけましたら、是非遊びに来てください!
読んで頂いている皆様のお力も借りつつ、前に進んでいければと考えておりますので、
末永く、宜しくお願い致します!

という事で、まずは自己紹介から

~生年月日~
1987年4月24日
~LIKE~
カレー
大盛りの食べ物
釣り
旅行
アニメ
~DISLIKE~
生の人参
生のピーマン
辛いたまねぎ

続きまして、簡単に経歴を
~幼少期~
<出身・・・千葉県柏市>
都会でもない田舎でもない、どちらかといえば都会な環境で中学生までを過ごす。
小学6年生の時に飼育委員長に。
当時軽くイジメられていた僕は、ウサギ小屋に閉じ込められて、アダ名が
“うさちゃん”
になったのは、今では笑える思い出。
中学生になると、まぁまぁ勉強ができる子になって、
先生の推薦で生徒会長に。 アダ名は
“かいちょう”
まぁ、そのアダ名になるよね。笑
~思春期~
<高校・・・船橋市の公立高校>
んー。。
思い返してみても、これといって書くことが無い。
順風満帆に、
遊んで、勉強して、部活して、恋して。
大きな事件の無い日々が幸せに続いた3年間。
ちなみにこの頃のアダ名は苗字由来の
“ながさん”
<大学・・・都内の私立大学>
この4年間が今の僕に至るキッカケ。

アルバイトで料理と接客に出会って。
没頭して。
ゼミで地域経済について学んで
“地方”
に興味を持って。
(卒論書かないで卒業したのは内緒)
ここぞという時に支えて背中を押してくれる友人達に出会って。
東京での暮らしに憧れて。
料理人になる
将来飲食業で起業する
お金持ちになりたい。笑
そんなことを大きな声で言うようになったのが大学4年生の頃。
そーいえば、1年生の時にドイツ語の授業で“monatskarte”っていう単語が出てきて、僕の苗字になんとなく似てるという謎の理由でアダ名が
“もなー”
になったっけ。
思い返すとこれが最後のアダ名かな。笑

~社会人~
<サラリーマン時代>
“料理人になる”
色々な理由からそんな想いは心にしまって、世間の流れに身を任せ、
某大手旅行会社に就職。
・日本のサラリーマンの大変さを知る
・大人の大変さを知る
・この労働体系に向いてないのを実感する
・料理人になりたい願望が爆発する
2年半で限界を迎え、ドロップアウト。

<飲食人時代>
東京での暮らしに憧れて。
本気で料理人目指すなら有名な街で
とか考えて。
神楽坂のイタリアンへ。
当時24歳。
多くの若者が18歳から身を投じる業界。
飲食経験はアルバイトしかない私を雇ってくれたシェフに感謝。
料理人とは
料理とは
飲食人とは
あまあまのあまだった私にカツを入れて、現実を教えて下さったシェフとの出会い。
色々あって見限られてしまいましたが、今でも最も尊敬する料理人。
そして、こんなこと書くと殴られそうですが、僕の料理の原点。
その後は都内の飲食店を転々と。
Bar、居酒屋、イタリアン、馬肉屋、、、
そして、飲食人として生きる日々の中で様々な想いから考え始めた
“移住”と“地方起業”
このブログでは、そんな私の実体験を書かせて頂きます。
shinya